http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090424-00000142-mai-bus_all
<FX取引>金融庁が業者規制を強化へ
4月24日22時11分配信 毎日新聞
金融庁は外国為替証拠金取引(FX)業者に対する規制強化に着手する。顧客が業者に預けた証拠金の数倍の取引ができるレバレッジ取引の制限などが主眼。証券取引等監視委員会が24日、FX業者に対する規制強化を金融庁に建議したのを受けて、必要な法令改正の作業に入る。
金融庁は、レバレッジ取引を証拠金の何倍までできるかなど制限を設けるほか、損失が一定割合以上となった場合に自動的に決済するルールの義務づけを検討している。
FX取引は、少ない証拠金で高額の取引ができるため人気を集めているが、証拠金の数百倍のレバレッジ取引をした結果、多額の損失を被ったケースが目立った。また、業者が顧客から預かった資金を運転資金に流用したまま破綻(はたん)し、返還されないケースも問題になっていた。【井出晋平】
────────────────────────────────────
上記のような記事が出てます。
個人的にはあんまり賛同できないなー。
証拠金倍率なんて、法の規制を受ける必要ないでしょう。業者の自由だと思う。
ハイレバで営業が危険な会社は、資金の貸し手がリスクを負えばいいだけだと思う。
また、顧客が損失を出すのは自業自得でしょう。
これは、法律の問題ではなく、教育の問題だと思う。100歩譲ってっも、営業のやり方を
規制したり、広告表現を規制したりするぐらいが妥協ラインだと思う。
証拠金倍率を規制するのって、どういうことよ。
極端な話、証拠金倍率は3倍が上限です。なんて、規制されたら、FXの魅力がなくなり
衰退してしまうのが目に見えます。
役人は馬鹿すぎです。余計な規制は、無いにこしたことがないです。
ちなみに、オプション取引にも、変なルールがあります。
追証が発生したら、不足分を入金するか、全決済するかのどちらをしなければならず、
一部ポジだけを手仕舞うことができません。
顧客保護のつもりで定めたルールなんでしょうが、顧客にとってはとても不利なルールに
なってしまってます。
このルールのために、追証にビクビクしながら取引しているオプショントレーダーが多い
ことを、ルールを決めた人達は知らないに違いないと思います。
国は、余計なルールを、作らないでほしいと思います。
業者は業者の利益を追求し、顧客は顧客の利益を追求すれば、効率的で良い仕組みに
なっていくんじゃないかと考えてます。
えーと、預かり資金を保護する法律やしくみは賛成です。顧客の金を別の用途に
流用するなんてとんでもないことですが、そんな犯罪みたいなことをやってる会社が
実際にあるわけで、はっきりと犯罪ですと規定することは、悪いことではないと思います。
たまには、こんなの書いてもいいよね。
あまりにも変だと感じたんで、書かずにはいられませんでした。
<FX取引>金融庁が業者規制を強化へ
4月24日22時11分配信 毎日新聞
金融庁は外国為替証拠金取引(FX)業者に対する規制強化に着手する。顧客が業者に預けた証拠金の数倍の取引ができるレバレッジ取引の制限などが主眼。証券取引等監視委員会が24日、FX業者に対する規制強化を金融庁に建議したのを受けて、必要な法令改正の作業に入る。
金融庁は、レバレッジ取引を証拠金の何倍までできるかなど制限を設けるほか、損失が一定割合以上となった場合に自動的に決済するルールの義務づけを検討している。
FX取引は、少ない証拠金で高額の取引ができるため人気を集めているが、証拠金の数百倍のレバレッジ取引をした結果、多額の損失を被ったケースが目立った。また、業者が顧客から預かった資金を運転資金に流用したまま破綻(はたん)し、返還されないケースも問題になっていた。【井出晋平】
────────────────────────────────────
上記のような記事が出てます。
個人的にはあんまり賛同できないなー。
証拠金倍率なんて、法の規制を受ける必要ないでしょう。業者の自由だと思う。
ハイレバで営業が危険な会社は、資金の貸し手がリスクを負えばいいだけだと思う。
また、顧客が損失を出すのは自業自得でしょう。
これは、法律の問題ではなく、教育の問題だと思う。100歩譲ってっも、営業のやり方を
規制したり、広告表現を規制したりするぐらいが妥協ラインだと思う。
証拠金倍率を規制するのって、どういうことよ。
極端な話、証拠金倍率は3倍が上限です。なんて、規制されたら、FXの魅力がなくなり
衰退してしまうのが目に見えます。
役人は馬鹿すぎです。余計な規制は、無いにこしたことがないです。
ちなみに、オプション取引にも、変なルールがあります。
追証が発生したら、不足分を入金するか、全決済するかのどちらをしなければならず、
一部ポジだけを手仕舞うことができません。
顧客保護のつもりで定めたルールなんでしょうが、顧客にとってはとても不利なルールに
なってしまってます。
このルールのために、追証にビクビクしながら取引しているオプショントレーダーが多い
ことを、ルールを決めた人達は知らないに違いないと思います。
国は、余計なルールを、作らないでほしいと思います。
業者は業者の利益を追求し、顧客は顧客の利益を追求すれば、効率的で良い仕組みに
なっていくんじゃないかと考えてます。
えーと、預かり資金を保護する法律やしくみは賛成です。顧客の金を別の用途に
流用するなんてとんでもないことですが、そんな犯罪みたいなことをやってる会社が
実際にあるわけで、はっきりと犯罪ですと規定することは、悪いことではないと思います。
たまには、こんなの書いてもいいよね。
あまりにも変だと感じたんで、書かずにはいられませんでした。